【踊る髭の生活 〜ベトナムよりいくのの皆さんへ〜】

【踊る髭の生活 〜ベトナムよりいくのの皆さんへ〜】ハノイの養老院と高齢化事情 後編

【踊る髭の生活 〜ベトナムよりいくのの皆さんへ〜】ハノイの養老院と高齢化事情 後編

ハノイの養老院と高齢化事情 前編

シンチャオ!こんにちは!

ベトナム在住の旅する歯科医、ナックです。

少し前にハノイにある養老院に見学に行ってきました。

養老院とは日本でいう「老人ホーム」のようなものです。

高度経済成長ばかりがクローズアップされ、あまり知られていませんが実はベトナムも少子高齢化の道を進んでいる国の一つです。

(今回は真面目な内容だぞ!)

「豊かになる前に老いさらばえるリスク」を抱えている国と表現されることもあるこの国は

WHOの調べでは既に60歳以上が約1000万人で全体の11%、さらに2030~35年には65歳以上が14%を超える「高齢社会」に。21%を超える「超高齢化社会」には2050年ごろ突入すると言われているようです。

15歳未満の人口も実は10数年前から右肩下がり、合計特殊出生率も現在は1.95なのだとか。

人口を維持するために必要なのは2.1と言われていてこのままいくと向こう10年でベトナムも労働力不足や高齢者の社会福祉負担額の増加などの問題に直面する恐れがあるとベトナム政府も対応を考えているとのこと。



そんなベトナムの社会の中で大きな存在になってくるであろう場所が「老人ホーム」です。

ハノイ市内には現在7つしかこの養老院がありません。

ベトナムでは親の面倒は子がみるという文化が根強くあり、うちのスタッフに聞いてみても「そんなとこに親をいれたくない」と言っていました。

しかし共働きが普通のベトナム社会で(こどもに教育をと思うと普通の収入では共働きしか難しい)今後老人人口がふえると

間違いなく家族の負担は大きくなり、現在日本が抱えているような問題がたくさん起こるであろうことは予測できます。

そんなベトナムの養老院で、日本人介護福祉士として働く土橋さんに出会ったことで

今回は養老院を訪ねることができました。

さて、今回は養老院レポート後編です。

 

ハノイの養老院と高齢化事情 前編

「実は、歯のチェックをしてもいいよという利用者さんを集めているので、少し診てみてもらえませんか?」

土橋さんはそういって手書きのリストを取り出した。10数名の方の名前がそこには書かれていた。

広間にテレビを見に集まっている人の中へお邪魔して、ひとりひとり口の中を見せてもらった。

ひとりひとり、歯の欠損の状態や虫歯、歯周病の程度は異なるものの「思ったより歯が残っているな」というのが僕の率直な感想だった。

そして、歯が残っているからこそ見られる歯の咬耗(歯がすりへってしまうこと)が顕著に見られる。これはよく、伝統的な食生活をしてきた人たちに見られるといわれる状態だ。

ほとんどの方が70歳を超えていたと思うので、まだまだ伝統的な食生活をして生きてきたベトナム人の口腔内状態と言えるだろう。

こういった食生活の中では人工的に精製された糖類を摂取する頻度が極めて少ないため虫歯になりにくく、かつ固くて咀嚼回数がかかる食べ物が多いため自然と顎が発達し、歯がすり減ることによってスペースもできるため歯並びも悪くなりにくいと言われている。

加えてハノイのあたりでは水源に含まれるフッ素がもともと多かったとかで(定かではないが)虫歯が少ないのも特徴的である。

口の中の疾患というのはどうしても優先順位が低くなってしまうので、全身の病気に比べて関心が抱かれないことが多い。

命に関わることが少ないと、考えられているからなんだろう。

しかし、高齢者、特に要介護状態になると正しい嚥下が困難になり、いわずもがな誤嚥性肺炎のリスクが高くなってしまう。

これは食道ではなく気管に間違って食べ物が入ったり、不衛生な口腔状態の唾液が睡眠中などに気管にはいることによっておこるもので、なんと日本人の死因のかなり多い割合を占めている(調査によってことなるが、死因第3位と言われることもある)。

さらに歯を支える骨の病気「歯周病」は糖尿病や心疾患、さらにはアルツハイマーにまで関連性があることがわかってきている。

口は全身の健康の入り口、という意識をもつことは健康寿命を延ばす上で非常に大切なことなのだ。

ベトナムの養老院ではまだそこまで意識は向いていない。

実際には若い頃にブラッシングの重要性も教わらなかった世代だろうから、本人たちはもちろん、介護をする側にも口腔内の衛生状態に関する知識も必要性の認識も乏しいのが現状だろう。

いつも、異文化の中で歯科医師として一番難しいことだと感じるのはその文化の中で「疾病」ととらえられていないことに関してその必要性をとくことである。

例えばフィリピンのとある離島では医師よりも魔術師が健康を保つに当たって重要な役割をもっている。

彼らは「魔術」を用いて島民の病気を治しており、非常に興味深い方法を使って歯の痛みをとったりする。

ぼくが彼らと実際に接してみて発見したのは「歯が欠損することは病気として捉えられていない」ということだ。

つまりこの文化圏ではおそらく歯を失うことがエイジングの一要素だと捉えられているので(むしろそう言った地域は多いのかもしれないし、日本ですらまだまだそう思われている側面もある)、例えば”義歯”というものは存在していない。魔術師自身も前歯がない口で僕をみて大きく笑っていたのだった。


「一応、入れ歯を入れている方もおられるんです」

と見せていただいた上顎の総入れ歯。構造自体は極めて普通の総入れ歯だ。

歯がなくても入れ歯を入れている人は少ない、という事実はなにを示しているのだろう。

この施設に入居できる方が金銭的に入れ歯を作れないとは思えないので、おそらくはその必要性を認識されていないのだろう。


だがはたしてこの人たちにいまから「入れ歯」や「咀嚼」の概念を伝え「健康」の定義を変えることが、ほんとうに幸福に直結するかと考えた時に、
ぼくはいつもそこに疑問を抱いてしまうのだ。

それは医療もまた文化の影響を受けずには存在し得ないということであり、その答えはその土地により変わってもいいのではないかとも思うのである。

こうした医療と文化、人々とのつながりを考える医療人類学という学問がある。昔ぼくはその分野に興味を持ったこともあった。

数年前の世界放浪の折、ぼくは各地を訪ね現地の医療にふれながら自分が学んだ西洋歯科医学をぶつけていたのであるが

結局旅の果てに「文化の力のおおきさ」を実感することになり、「医療人類学を学んで未開の地にどうやって西洋歯科医学をスムーズに適応させるか」と考えること自体がナンセンスだと感じるようになったのだった。

急性期の痛みや炎症を取り除くことをのぞけば

西洋歯科医学は社会が「健康寿命の延長」やQOLを考えたときにはじめて本質的な大きな力を発揮するもののように感じている。

 

養老院での口腔ケアに関しては、自身での歯ブラシが中心となっているようだ。

歯磨き粉などは使用せず、主に塩で歯を磨いているとのことだった。

塩、で歯を磨くという世代ではもちろんなかったのでその効果のほどについて思いを馳せたこともないのだが

少し調べてみるとあまり効果的ではなくむしろその顆粒の大きさが歯や歯肉を傷つけると主張されていることも多いようだ。



自分が定期的に検診に来れたりするとなにかが変わっていくだろうか。また、変える意味があるだろうか。

平均寿命が伸び高齢人口が増えるであろう未来には、この土地にもそういった価値観の変化は確実に起こるだろうとは思っている。


変化を起こすのは、一体なんなのだろう。社会の価値観が変わらねば人は変わらず。また人が変わらねば社会は変わらない。

色々なことを再度考えるきっかけを与えてくれた、介護士の土橋さんには本当に感謝。
土橋さんは間違いなく今後のハノイの介護の世界のキーパーソンになるはずです。

他の国の高齢化事情を通じて
生野区をはじめ日本の方々にも、何かを考えるきっかけになれば嬉しいです。

以上、ハノイの養老院レポートでした。


✳︎日本国内には25万人を超えるベトナム人が住んでいると言われています。

いくの区でもベトナムの方と会う機会が増えてきていると思います。
このブログが、日本とベトナムの間の相互理解に役立てばとても嬉しいです。

いくのなライター:ナック
プロフィールページ

一覧に戻る

  • 【ご報告】みんなの文化祭2023

    2023.12.05

    【ご報告】みんなの文化祭2023

  • 2023【みんなの文化祭】募集!

    2023.10.18

    2023【みんなの文化祭】募集!

  • 2023【みんなの文化祭】始動!

    2023.08.01

    2023【みんなの文化祭】始動!

おごるぜ!チケット

生野空き家カフェ

サイト内検索